花粉対策してますか?

 

花粉を取り込まない!
 


 
「今は大丈夫!」という方も、「すでに花粉症」という方も、対策は心がけていきたいもの。特に花粉の飛ぶ季節は空気が乾燥しているために鼻や眼、喉なども乾燥して体の抵抗力が弱くなっていることが多いのだとか。
まずは室内の湿度を適度に保つことに気をつけましょう。

また、次のような対策もおすすめです。さらに、花粉がさらに気になるようなら洗濯物も室内に干す、干したふとんは取り込んだ後に掃除機をかける、といったことも実践してみてください。

 

 
最近では、エアコンでも花粉を吸引するなど、空気を浄化する機能を持ったものが増えています。こういったエアコンをはじめ、空気清浄機なども上手に利用しましょう。

ちなみに、空気清浄機は空中に飛びかっている花粉にしか効果がないことも覚えておきたいもの。花粉はすぐに床に落下してしまうので、落ちた花粉は掃除機やふき掃除で対処を。

また、花粉がつきやすいカーテンなどは表面がツルツルしたものにしたり、シュッとひと吹きするだけで花粉が付着するのを抑えるスプレーを使ったり……。
花粉への対策として考えられた機器やグッズを取り入れてみるのも良さそうです。
 

 
花粉が飛びやすいのは、どんな日だと思いますか? 実はしっかり傾向があるのです。

花粉が飛びやすい日
晴れ、またはくもりの日
気温が高い日
乾燥している日
風が強い日

>>> 超音波加湿器の特集はこちら >>>

こんな日は出かけないほうがいいのですが、そんなわけにもいかないもの。出かけるならマスクと帽子を身につけましょう。マスクは、内側を少し湿らせてつけると、湿度が保たれるのでおすすめです。

眼を保護したいなら、サングラスまたは花粉対策用のメガネを。普通のサングラスやメガネでも眼に入る花粉の量を約3分の2に、花粉対策用なら約3分の1に減らすことができるといわれています。

洋服も肌の露出の少ないもの
を選ぶと、花粉による肌のトラブルを防ぎやすくなります。 もちろん室内に入るときは玄関先で花粉を払って、手洗い、うがい、洗顔、洗眼を徹底しましょう。
外出先で洗顔などが難しい場合は、手洗いとうがいだけでも行ってみてください。
 


免疫力を高めよう!
 


 
花粉症はアレルギーの一種。元気なときは風邪がはやっても何でもないのに、疲れていたりすると風邪をひいてしまうように、体の抵抗力=免疫力が落ちると花粉症のきっかけになることも。
まずは体をなかから整えましょう。その基本となるのは毎日の生活。
体の免疫力は睡眠不足やストレス、運動不足、食事の偏りなどによってガタンと落ちてしまいます。
疲れたなと思ったら少し無理をしても休む、ストレスにはアロマバスにつかるといった自分なりの対処法を持つなど、日ごろからバランスの取れた生活を心がけましょう。

また、運動不足だと思ったらエレベーターを使わずに階段を上り下りする、遠回りの道で通勤するなど、少しでも運動量をあげてみてください。鼻の粘膜の血行も良くなり、鼻づまりが軽くなる効果もあります。
 

 

食事の偏りは体の免疫力を弱める原因のひとつ。特に青魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)は、アレルギーによる鼻づまりをやわらげるともいわれているので、たくさん食べたいものです。
その逆に、控えたい食材もあります。花粉症は、簡単にいうと化学物質であるヒスタミンが鼻や眼を刺激して症状が出るもの。

このヒスタミンを含む食材を多く摂取すると、症状が悪化しかねないと考えられています。また、アルコールは神経のまひから鼻の粘膜内をうっ血状態にし、鼻づまりを悪化させることがあります。食事にもちょっとした気くばりを。
 

 
規則正しい生活を送れば体の免疫力は万全! とはいえ、忙しい現代ではそんな理想的な生活はなかなか望めないもの。サプリメントや漢方を利用してバランスを取りましょう。

一般に免疫力を高めるとされるものにはアガリクスや高麗人参(こうらいにんじん)、厚朴(こうぼく)、納豆、キノコ類などがあります。
また、花粉に特化して対策を立てるなら、てん茶や乳酸菌飲料、シソ、バラの花エキス、シジュウム茶、ポリフェノール、プロポリスなどがいいといわれます。

これらはあくまでも民間療法のひとつで、科学的に効果が証明されたものではありません。ただ、てん茶についてはスギ花粉症の人が予防として摂取した場合、発症した後で摂取した場合より症状が軽くなった、という報告があるそう。
 


花粉症かな?って思ったら
 


 
花粉症の四大症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼のかゆみ。人によっては口の中がかゆいと訴える人もいるのだそう。花粉症かな? と思ったら、まずは病院へ。

病院で皮膚テストや血液検査を受けるだけで、花粉症かどうかはもとより、どんな物質(花粉やダニ、ホコリなど)にアレルギーを起こしやすい体質かもわかります。
ちなみに、皮膚テストや血液検査でアレルギーを起こしやすい物質がわかっても、実際に発症している人は約半数だとか。

つまり、検査によって自分が花粉症予備軍なのか、予備軍なら相手は「スギ」か「ヒノキ」か、といったこともわかるということです。予防や対策を立てるうえでも検査を受けておくとよいかもしれません。
 

 
実際に花粉症になったら医師はどんな治療をしてくれるのでしょう? これには3つの方向性があるようです。簡単に見てみましょう。

医師による治療3つの方向性

予防する
花粉症の症状が出る前に内服薬や点鼻薬、点眼薬で症状が出るのを遅らせたり、やわらげようとする予防治療。昨今はこれが主流です。

症状を抑える
内服薬や点鼻薬、点眼薬などさまざまな治療法で、出てしまった症状を軽くしようとする治療法です。

体質改善をめざす
花粉症は一度なると、なかなか治りにくい厄介なもの。これは、そんなアレルギー体質そのものを改善しようとするもので「免疫療法」「減感作療法」と呼ばれます。

治療には時間がかかり、少なくとも2~3年、長ければ10年も治療が続くこともあるとか。しかし、そのかいはあるようで3年以上続けた人の6~7割は、症状を抑える薬を使わなくて済むようになるといわれています。
 
>>> 吸入器特集はこちら >>>

 
花粉症による鼻づまり対策として、最近はレーザー治療が注目を集めています。これは花粉に過敏に反応してしまう鼻内の一部をレーザーで焼いて症状を抑えるもの。
ただし、鼻づまり治療の最後の手段。また、治療した部分が安定するまである程度時間がかかるため、花粉症の季節には難しい治療法だそう。

今後が期待される治療法もいろいろ。体内で花粉症を引き起こすIgE体を中和する「抗IgE体療法」、遺伝子レベルで体質を改善する「DNAワクチン療法」、毎日のご飯で体質改善をめざす「スギ花粉米」など、新しい試みがはじまっています。

ただ、こうした治療は医師との十分な話し合いによって行うもの。あくまでも花粉症の治療は医師との二人三脚であることを忘れないようにしましょう。
 





PICK UP<マスク&ケアケース>



花粉対策/M